こんにちわ!
ちょっと盛りだくさんの今回のお散歩、見て感動して伝えたいことがいっぱいありすぎて長くなってます‥‥
とりあえず、本編は今回で終わりです!
元町・中華街駅からお散歩【山手西洋館編Ⅰ】 - Kanatabi_club
元町・中華街駅からお散歩【山手西洋館編Ⅱ】 - Kanatabi_club
元町・中華街駅からお散歩【山手西洋館編Ⅲ】 - Kanatabi_club
先日は「ベーリック・ホール」に入るところまででしたよね(*^^*)
この西洋館は、過去にも訪れたことがあって大好きなところなんです!
ベーリック・ホールは、イギリス人貿易商ベリック氏の邸宅で、1930年に設計されたもの
ここにある洋館たちはみんなおよそ100年前の建築物‥‥激動の時代を見つめてきた建物たちですよね
とにかく内装が素敵で全部屋紹介したいくらいだけど、それも少し野暮かな~と思うので、特に私のお気に入りの部屋を紹介しますね(^^♪
まず一階のリビングルームとその一続きのパームルーム
パームルームってあまり聞き慣れない言葉‥‥椰子の部屋?
サンルームのようなものなのかな‥‥でも北側に配置されてるのよね
こちらは南側のガーデンが見える窓側
とにかく解放感が素晴らしくて、ここでパーティーが行われたりしたんだろうなぁと想像すると、ワクワクしちゃう!
パームルームは床が市松模様なの!
窓の形もすべてアーチ型で、明るくてとてもおしゃれな空間
奥に見えるのは壁泉で、ライオンの口から水が出るようになってる!
こういう施設って本当に贅沢よねぇ‥‥
二階に上がり紹介したいのは、令息の寝室
壁の色や飾り窓がすてき~住みたい!
とにかく窓枠が水色なのも可愛いし、何ともシックで落ち着く壁の色
こんなところに生まれたかった‥‥(笑)
二階は旦那さんや夫人の寝室もあって主にプライベートルームと客用寝室があるのだけれど、全体的にブルーを基調にされていて、本当に素敵な空間なの
夫人の部屋も見せちゃう!
すごく温かな雰囲気で素敵でしょう?
夫人の部屋にはサンポーチがあるんですよ~
なんて贅沢なの~♡
ここで編み物とかされてたのかしら‥‥もう気分は貿易商夫人(単純)
とにかく贅沢な造りで当時ベリック氏の裕福さがうかがえますね
ため息ばかりの「ベーリック・ホール」は絶対にお勧めです!
さて「ベーリック・ホール」を出てどうしようかな?と迷ったけれど、もらった地図を片手に山手公園に行って見ることに
地図をもう一回置いときますね
旧山手68番館と横浜山手テニス発祥記念館があるみたい
こちらは一度も行ったことがないので行って見よう!ワクワクする~♬
ホールから歩く道すがら、大きな教会があった!
この山手には教会もたくさんあるんだけど、ひときわ大きくて建物の形も美しい!
カトリック山手教会は1862年に「横浜天主堂」として今の中区山下町(現在の中華街の中)に近代日本最初の教会として献堂されたのが始まりだそう
その後現在のところに移転され、今の教会建物は、1933年に献堂されたそうです
やっぱり山手西洋館が設計・建築されたのと同じくらいに建てられたものなんですね
白亜の建物に重厚なステンドグラスが美しいですねぇ
そんな風に周りの景色に気を取られているうちに山手公園に到着
ありました!「日本庭球発祥之地」
この公園はテニスコートがいっぱいあって、いまでもたくさんの人たちがテニスを楽しんでる
「横浜山手テニス発祥記念館」は意外とこじんまりしてた(笑)
中には昔からのテニスラケットがづらり!
バトミントンのラケットのようなものもあるね
昔は今よりネットの高さが50cmくらい高くて、ボールを打ち上げて打つような競技だったんですって
記念館の方が説明してくれました(*^^*)
記念館を後にして、次は「旧山手68番館」
なんと、普通にテニスの受付や更衣室に使われていた(笑)
この建物も1933年に建てられて、外国人向けの借家だったものを移築して、公園の管理センターとして使用しているそう
昔からの建物が、こんな風に今も修理しながら使われてるのって素敵ですね!
最後にいよいよ私が行きたかった二つ目の洋館に向かいます!
ところが‥‥
と次が気になるところで本日はおしまい(笑)
続きは次のブログで書きますね!
次はシリーズ最後の「番外編」です‥‥
ではまたね!バイバーイ(@^^)/~~~