Kanatabi_club

神奈川を旅するように散歩しよう

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

鎌倉駅からお散歩【祇園山編Ⅱ】

こんにちわ!かなぶんです(^^)/

先日の祇園山編の続きです

鎌倉駅からお散歩【祇園山編Ⅰ】 - Kanatabi_club

癌封じで有名な「上行寺」を出て「八雲神社」へ向かうところからですね♡

「上行寺」から少し駅側に戻ると看板があるのでそこを右に曲がるとすぐ!

八雲神社

緑がいっぱいの気持ちの良い境内!
まずはお参りをして境内をウロウロ‥‥

真ん中にあったご神木の下がとても気持ちがいい!

ご神木

神社の中にあるご神木って大好きなんですよね(笑)

なんとなく暖かいというか懐深く包み込んんでくれると言うか‥‥

いつもこうして下から見上げてるの(ちょっと変な人かも私‥‥笑)

記念に御朱印をいただこうと社務所

御朱印

金箔の入った黄色い和紙に書かれた御朱印を授かりました!

私は御朱印帳は持ち歩かずに書置きをいただくのが好き

そうするとこうした綺麗な和紙の御朱印を授かれることも多くてちょっと得した気分♡

www.kanagawa-jinja.or.jp

さていよいよ「祇園山」に登るぞ~

登山口は本堂の右わきに看板が‥‥

登山口

なんだか秘密基地にでも行くような雰囲気にちょっとワクワク♬

 

 

進んでいくといきなりの急階段!

ハイキングコース

ひゃー(笑)

相変わらず容赦ない鎌倉のハイキングコース!

こんな階段が折り返しで3回くらい続いて一気に山の上へ

だけど脇道が何か所かあって、ちょっと迷いそう"(-""-)"

気を付けて歩きたい

7、8分くらい歩いたらすぐに祇園山見晴台に到着

見晴台からの景色

とにかくいい天気で遠くに相模湾が光ってる!

海の向うに薄く見えるのは伊豆半島

とにかく気持ちの良い展望で、急こう配を頑張って登ったご褒美ですね!

さて‥実はここが一番の高台でこれからは緩やかに下っていくことをこの時まだ気づいてなかった(笑)

よく考えたら見晴台というのだから山の山頂ちかくなことはわかったと思うのだけど、あまりに登り始めてすぐに着いちゃったので、まさかこんなに早く山のゴールについてしまうとは思わなかったの‥‥

この看板を見た時に気付いたよ

行先看板

「高時腹切りやぐら」ってこれから向かう出口じゃん‥‥(笑)

だけどハイキングコースはこれからが本番で、ここもなかなかハードだった

初めは細めの緩やかなみちを歩くのかと思いきや

 

こんな木の間を根っこに助けられながら降りたり‥‥

☝これどこが道かわかります?

途中赤いテープが巻いてあるところを通ってきたんですよ

(これは振り返って撮ったもの)

 

こんな笹の林を分け入るような場所もあったり

 

片側が急こう配になっているところもあったり

ここのハイキングコースは面白い!

景色が色々と変わるから、ずっと楽しくて♬

 

 

もう少しで出口というときにこういう出会いもあって‥‥

小さな神様に手を合わせました

 

ハイキングコースのゴール地点の「高時腹切りやぐら」

名前がちょっと物騒ですね(-_-;)

高時腹切りやぐら

この先の「東勝寺跡」

そこは1333年当時鎌倉幕府の最高権力者だった北条高時が一族郎党とともに自害し、鎌倉幕府が滅亡した場所だそう

ちょっと怖いけど‥‥悲しい場所だね

東勝寺

ここから大通りに向かうんだけど、途中で滑川を渡っていくよ

鎌倉の川も趣があってとても好き

自然がいっぱいの滑川

滑川

この「東勝寺跡」からすぐの滑川に架かる橋が「東勝寺橋」

この橋は震災復興j期の大正13年に作られたアーチ橋なの

橋のすぐわきに下に降りられる階段があった!

そこを覗いていると、ご近所のご婦人が

「そこから降りて覗くと綺麗なアーチが見られますよ」

と教えてくれた

ドキドキしながら降りてみると‥‥

アーチ橋

綺麗なアーチの向こうにキラキラ光る滑川の上流が見えた!

すごくきれいな景色に思わず見とれる‥‥

こんな素敵な場所を教えてくれたご婦人に感謝♡

 

祇園山ハイキングコースは「八雲神社」の入口から「東勝寺橋」まで40分の道のりでした!

前回のコースよりは時間がかかったかな(^^♪

 

本日はこの辺で(^^)/

続きは次のブログで書きますね!

次はシリーズ最後の「番外編」です‥‥

このあととある神社に寄り道して帰ります

 

ではまたね!バイバーイ(@^^)/~~~